職人が見積や作業に入るためには、最低限次の4点を整理しておく必要があります。
| 準備物 | ある場合 | ない場合 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ① 型紙 | そのまま縫製可能 | 新しく作る必要あり(洋服なら2〜5万円) | 立体物の設計図。これがないと作れません。 |
| ② 仕様書 | 正確な見積が可能 | 写真や参考品からの推測になる | 細かい部分(縫い方・仕上げ)を指示する資料。 |
| ③ 生地 | 支給 | 職人が調達→別途費用 | 生地そのものの特性や、生地幅、厚みにより制作可否が変わることも。 |
| ④ 資材 | 支給 | 職人が調達→別途費用 | ボタン・ファスナー・芯・糸など副資材。 |
💬 たとえば「生地だけあります。型紙はありません」という場合、
職人はゼロから型紙を引き直すため、企画費+サンプル費で3万円〜 が目安になります。
Q. 生地幅が50cmしかありませんが作れますか?
→ 型紙をその幅に合わせて引き直せば可能です。生地幅のせいで作れないということはありません。型紙の修正費用と、パーツが増える手間の費用がかかります。
Q. 既製品を参考に同じようなものを作れますか?
→ 見本をお送りいただき、新たに型紙を作る必要があります。そのため型紙製作費用がかかります。
Q. 型紙も仕様書も何もないけど、こんな感じで作れますか?
→ 職人さんと相談しながら作ることは可能ですが、不確定の情報が多い場合や、相互の理解が必要なものに関しては、一度で思ったものを製作することは難しいです。何度かテストをしながら費用をかけて製作する。または「事務局の伴走サポート(5万円〜)」をご利用ください。
Q. 刺繍やプリントもお願いできますか?
→ 1つのお仕事で全てをお願いするのは難しいです。刺繍やプリントが可能な職人さんと別途契約するか、ご自身で外注するかのどちらかになります。または「事務局の伴走サポート(5万円〜)」をご利用ください。
→nutteにログインする